子音変換一覧表の説明

 

 『子音変換一覧表』の見方を説明します。この一覧表のルールにのっとって、子音を変換しているわけです。
 背景赤の①~⑥は、入力の各段階を示しています。各表の左辺の背景薄黄の文字は既に入力されている文字で、上辺のそれは新たに付け加えられる文字です(一番右の「y」は、『3』キーを押した時に入力される子音です。『周辺の補助的キーの操作』を参照のこと)。第一段階では、まだ一文字も入力されていませんから、「-」(無し)です。「x、k、s、h、t、y、」が素直に入力されます。第二段階では、その「x、k、s、h、t、y、」に、新たに「x、k、s、h、t、y、」が加えられます。(左辺「h」上辺「x」なら、「hx」→「b」(交点)と表記されているわけです。)その結果、背景青の「g(kx)」のような日本語入力上意味のある子音に変換されるものと、背景緑の「t(kt)」のような意味が生じないため最後に入力された子音に戻るものの、二つに分かれます。第三段階では、第二段階で生じた意味のある子音に、さらに「x、k、s、h、t、y、」が加えられます。その結果、意味のある子音と、意味のない子音と、背景ピンクの拗音で最後のキーを重複して押し続けるケースの、三つのケースに分かれます。ピンクの場合は、その文字列でストップし、それ以上変化しなくなります。
 以下第六段階まで、意味のある子音が生じなくなるまで、変換が繰り返されます。結局、子音キーをどうでたらめに打とうが、日本語入力にとって意味のある文字列に戻ってしまう、という仕組みです。従って青の所だけ覚えりゃいいわけです(それも、第一段階と、『3(y)』は、不用でしょう)。青部分だけ抜き出した『図.1』(『メインのテンキーの操作』の図.5と同じもの)も作っておきましたから、慣れるまでしばらくどこかに貼っておくといいでしょう。

 

サイトトップへ

 

020702