周辺の補助的キーの操作

 

 

 メインのテンキーの周辺に、補助的機能のあるキーが配置されています(『図.1』の通り。青で囲ったもの)。入力作業中、たまにテンキーから指をシフトし、これらを押すことになります。以下、それぞれのキーについて説明していきます。

 

0401

 

<左手周り>
『C』→『Back Space』に変換されています。テンキー以外では、これが一番頻繁に使われるキーです。入力している最中、誤入力したものをこれでさかのぼって消していきます。
『無変換』→『Space』。私はローマ字かな変換方式の日本語入力を、MS-IMEをATOKのキー設定に変更して(IMEのアイコンを右クリックし、(オプションから、)“プロパティー―詳細設定―(全般)―編集操作”で、キー設定をATOKにする)使っているので、このキーは結構使います(ATOK以外は使ったことがないので、他の方式の事情は分かりません。皆さんがお使いの時は、IMEをATOKにするか、あるいはブラテンのコードを各人がお使いのIMEに合わせカスタマイズしてください)。
『Z』→『F7』。カタカナに変換したい時、これを使います。
『変換』→“上書き保存”。上書き保存したい時、これを押します。「上書き保存しました。」と発声されます。
『Q』→“ミュートの切り替え”。ミュートのオンオフを切り替えます。この機能がなぜ必要かというと、ただ入力し続けるだけなら音声出力は非常にありがたいのですが、入力と編集を同時進行で行う場合、コピペのたびにその内容を読み上げられると非常に煩わしいからです。本当は本システムが働く時だけ発声してくれるといいんですが、他人様の作ったリーダーアプリを、しかも不特定な何かを連動させる以上、こちらから勝手に操作しては何が起きるかわかりません。そこで、次善の策として、この“ミュート切り替え”スイッチを付けました。入力と編集をまぜこぜにやる必要のある時は、どうかこのスイッチを有効にご利用ください。なお切り替えのたび、「消音になります」「消音をやめました」と発声されます。(ブラテンを終了する時、ミュート状態を元に戻すことをお忘れなく。忘れると、その後もコンピューターは無音のままとなります。タスクトレイ辺りからモードを戻す手間が掛かります。)
『左のWindowsマーク』→“サスペンド・モードの切り替え”。サスペンド・モードにすると、このキー以外のキーがすべて本来のキーに戻ります。このキーを押すたび、モードが切り替わります。「サスペンド・モード」「サスペンド解除」と発声されます。(ブラテン・システムが不測の動きをした時(何しろ、素人の書いたプログラムですから)、一度サスペンド・モードに切り替えて戻すと、修復されていることがよくあります。)

<右手周り>
『+』→『Enter』。『Enter』キーがなくなったので、これを代わりにしました。やっぱりよく使います。
『0』→『→』。『→』キーがなくなったので、これを代わりにしました。こいつも結構使います。
『1』→『Delete』。『c(Back Space)』の対称の位置に持ってきたんですが、あまり使いません。それにこれを使うと後に出てくる変換限界の発声のタイミングが狂いますので、推奨もしません。入力時は使わず編集時のみ使うのが無難です。入力時は、『c(Back Space)』をもっぱら使ってください。
『9』→『End』。行の最後にカーソルが移動します。結構頻繁に使用します。
『7』→『Home』。行の最初にカーソルが移動します。少しは使います。
『8』→『PgUp』。前のページにカーソルが移動します。あまり使いません。
『2』→『PgDn』。次のページにカーソルが移動します。これもあまり使いません。
『3』→『y』。唯一例外的に、メインテンキー以外で入れられる子音です。不慣れな人用に、『3』に拗音用の『y』を残しておきました。――ブラテンの本来の拗音の入力法に、違和感を覚える初心者の方もいるかと思います。「kk」と入れれば、普通は「っk」となりますからね。実は拗音用の「y」と促音用の「っ」の配置が、開発初期の二大問題でした。未確定の子音の後ろに付く「y」は(「ky」のように)、実に例外的です(多分、本来の大和言葉ではなく、中国語由来なのでしょう。西洋由来の発音が入ってくると、さらに例外的となります)。効率を考えると、どうしてもメインテンキー以外のキーを使いたくなる。しかしそれでは、メインテンキーから指が離れ、ブラテン本来の持ち味を著しく損なうこととなる。――実際に使ってみると、現在のやり方(最後のキーを二回叩く)が圧倒的に優れていると分かると思います。私自身は『3』を使ったことはありません。これはあくまで、超初心者用です。(たとえば「g(kx)」と打った後、わざわざ指をずらして「3(y)」を打ち「gy」とするより、そのまま「x」を打ち続けて「gx(kxx)」→「gy」とする方が、早いしスムーズだしストレスもないし、間違いも少ないのです。)ここ(『3』)からいれた「y」(子音)も、変換のされ方は他の子音と同じです。
 「っ」(促音)の入れ方も、初心者の方には違和感のある入力法です。これまでの入力では、「ss」→「っs」ですよね。この「っ」をどこに配するか、いろいろ試しました。当初は、「tta」→「った」式の方法も考えました。しかし子音の連打は拗音に使った方が効率がいいと分かり、別の方法に変更しました。「th」「ht」とか「xi」とかも「っ」の入力に使ってみましたが、結局現在の「xo」に落ち着きました。(「ん」(撥音)も、入力法に違和感があると思います。「nn」は「ん」じゃありません。そもそも「nn」とは打てないし、「nk」と打てば「ny」となる。「xa」が「ん」です。)

<数字テンキー周り>
 数字のテンキーを日本語入力に使っちゃって、数字を入力する時はどうするんだ? という疑問の声が渦巻いているのが聞こえてきます。しかし、心配ご無用。ちゃんと策は打ってあります。
 Num Lockというキーがあって、これがロックされている時私のキーボードでは緑の明かりがついています。この時、数字が入力できる。これを解除すると、数字の下に書いてある機能が使えるようになる。――しかし、ブラテン・システム下では、その逆です。Num Lockを解除した時(私のボードなら緑のランプが消えている時)、数字が入力できるようにしてあります(「0~9」と、「.」(コンマ))。これは、日本語入力を優先させるためです。(もっとも、サスペンド・モードにしても、同じことは出来るんですけどね。)

 最後にもう一つ。これはキー操作ではないんですが、漢字変換・確定をせずに連続して六十文字ほど入力すると、「変換限界が迫っています」と声で警告してきます。以下十文字ごとに、これを繰り返します。これは、私の使っている入力法では、九十文字ほど入力すると前の方から勝手に漢字変換・確定されてしまうので、それを防ぐためです。あまりにブラテンでの入力が快適に出来るので、ついつい長文を一気に入力してしまうんですね。それで、この警告が必要となりました。いわば、親切設計です。(文字数のカウントの仕方はあまり正確じゃありません。あくまで目安です。もし場違いな時に警告されたら、一度漢字変換・確定をすれば、カウンターはリセットされます。これも不要なら、消すなり無効にするなりしてください。なお、「60」を「6000」にする裏業は、『カスタマイズ』の項に詳述してあります。)(また、自動変換のスタートを「長め」にする方法は以下の通りです。IMEのアイコンを右クリックし、“プロパティー―詳細設定―変換―変換―未変換文字列の長さを「長め」にする”。とにかくブラテンは苦もなく長文を入力出来ますので、勝手に変換されると煩わしいばかりです。さりとてあまりに快適なのでいつまでも変換せずに入力し続けるのも問題でしょう。「長め」ぐらいの設定がちょうどいいと思います。)

〔追伸:おまけ!
 WIN10のIMEを使うと、XP頃のそれに比べ、変換効率が随分向上していることが実感できます。また、入力中から、変換候補が先回りして表示される。『Tab』キーを押せば、その候補の中から選べるようになっているみたいです。
 ブラテンとこの機能を組み合わせると、また一段と入力効率が上がりそうです(特に、原稿よりディスプレーを見続け入力する場合)。だが、ブラテンをしつつ『Tab』キーを押そうとすると、左小指か薬指で押すこととなりましょうが、どうしても指がメインテンキーから離れる。
 そこで提案ですが、『g』キーを『Tab』キーに変えたらどうでしょう?――『g』キーなら指を離さずとも、左人差し指をちょこっと伸ばすだけで、押せます。ブラテン入力の流れを滞らせない。
 カスタマイズする場合ですが、「gg」→「情報」(『その他の面白いキー操作』の項参照)がすでに入っていますから、まずこれを無効にする。次いで『g::Tab』を、コントロール部の『z::F7』の隣り辺りに書き込む。こんな具合でよさそうです(公開版コードでは、そのようにしてあります)。コントロール部の下の方や、それよりさらに下の方には、書かないようにしてください。下方に書くと、上方でプログラム処理された影響が加わって、思わぬ変化をするようです。〕

サイトトップへ