将来の理想的システム
将来もし理想的な製品版のようなものが作られるとしたら、それはUSBポートに接続する日本語入力(ローマ字かな変換方式)に特化した補助キーボードとなるでしょうか。
そしてまず一番に求められる理想は、その形状です。
すでに『メインのテンキーの操作』の所で示した『図.1』のような形状がエルゴノミクス的に適していると思いますが、さらに『図.2』のように全体は青色実線で囲った菱形とし、青色点線部分で三つにセパレート出来るようにする工夫が考えられる。さすれば、赤二重丸の部分でジョイントさせて蝶番の様に開き好みの角度で手を置いたり、あるいは完全に分離させて両手とも自由な位置でキータッチしたり、など可能となる。ノートパソコンでの使用時など、置き場所を選べることとなる。
さらにキーそのものも、特にメインのテンキーは、特に特に使用頻度の高い両親指のキーは、形状、設置角度、材質、感触等、長時間の入力が快適になるようなものにしたい。指をキー間で移動させることなく置いたままにするため、それに最適な形状が選択できるのです。
次に求められる理想は、カスタマイズの容易さです。
いちいちコードを書き換えずとも、付属のマネージャーソフト上で、簡単にカスタマイズ出来るようにする。キー配置の入れ替えはもちろん、IMEの違い、利き手の違い等も、テンプレートの選択で簡単にチェンジ出来ればいい。またネット経由で絶えず最新の支援ソフトを供給するなどバックアップする体制をとる。
三つ目の理想は、発声機構やキーそのものの独立です。
プロトタイプでは便宜上、サスペンドやミュートの切り替えスイッチを作り込みました。だが出来れば、こんなものでいちいち切り替えずとも、ストレスフリーで入力をしたい。
キーボードと別付けとなったので、すでにキーの独立性は確保されました。あと特に望まれるのは、音声機構の独立です。それは、すでに他の所で書いた通り、(入力に集中するのではなく)入力と編集の作業を同時にする場合、編集のコピペのたびにそれを読み上げられると何とも煩わしいからです。ブラテンで作業している時のみ発声するようにしたい。そのためには、ブラテンの発声に特化させた機構を、ブラテンそのものに組み込むことです。(それと、イヤホンジャックも忘れずに。他人と一緒のオフィスや喫茶店でも作業出来るように。)
あと、本体のキーボードとブラテン・キーボードを分離させるメリットとして、全角半角の入力をいちいち切り替える必要がなくなる、ということが考えられます。全角の日本語文に半角のアルファベットを挟み込んで入力することって、ちょくちょくありますよね(私はあります)。今はいちいちIMEをオンオフさせてそれをやっていますが、本体キーボードで打つ時は半角アルファベット、ブラテンで打つ時は全角日本語、にそれぞれ自動でモードが切り替わるようにしておく、という工夫もありでしょう。
その他にも、理想形のブラテン・システムに盛り込みたい工夫は、切りなく思い付けそうです。そこから先は皆さんで思い描いてください。
元々日本語入力が手間取ってストレスを感じている一般ユーザー(その代表が私のわけですが)のために考えたシステムですから、製品版は、M式とかトロンとか親指シフトとかプロ仕様の重厚でマイナーなものではなく、広く一般に受け入れられる多少チープなおもちゃ感覚のものがいいですね(店頭で試し打ちしてもらうとか)。菱形でセパレート出来るボードに、V字型に配されたキーというのも、何ともスタイリッシュで受けそうだなと自画自賛している次第です。