『ビブリア古書堂の事件手帖』(三上延さん作)と北鎌倉・大船の事情(通?)

 

bibuaicon

ムービー『ビブリア古書堂と北鎌倉・大船の事情 聖地?の現地を歩く』を作りましたので、あわせてご覧ください

 

 大分前の話になりますが、三上延さんの『ビブリア古書堂の事件手帖』を読んでおりました。ベラボウに売れている、小粋ないい作品です。
 拙作『三島記』にも書きましたが、私は今(というか昭和の終わりから)鎌倉の大船に住んでいます。ですから鎌倉についての知識には少なからず興味があって、鎌倉武士や鎌倉検定についていろいろ調べたり、西岸良平さんの『鎌倉ものがたり』を読んで楽しんだりしています。『ビブリア――』も、どこか鎌倉の奥まった谷戸あたりの不思議な古本屋の話かな、ぐらいの想像を巡らし、軽い気持ちで読み始めたわけです。
 ところが、しばらく読み進めて、今まで経験したことのない実に不思議な感覚にとらわれました。何故って、主人公らの活動圏と、私の生活圏が、完全に重なり合っていたからです!
 とにかく物語の“現場”が、具体的に脳裏に浮かび、手に取るようにわかる。御近所さんしか知らないような細かい点まで、ピタッピタッと作中のそこここに当てはまっていく。――これが、鶴岡八幡宮やら長谷の大仏やら、有名な観光地が舞台となったら、たとえよく知っている散歩コースでもこんな不思議な気分にはならなかったでしょう。大船界隈が(海沿いの中心地と違い)マイナーな辺境地なればこそ、御近所の出来事に奇妙なリアリティーを感じたんだと思います(そういえば『シン・ゴジラ』の鎌倉や洋光台のシーンにも、似たようなリアリティーがあった)。
 物語の劈頭から、すでにそうした予感はありました。最初のページに「俺は山の中腹にある県立高校に通う二年生だった。」とある。北鎌倉まで坂を下りていく県立高校、となれば地元の人なら、「ああ。大船高校だな。」とすぐに察しがつく。
 とりわけ私はこの物語に特別思い入れを持ちやすい立場にありました。というのも、自身昭和63年4月から平成4年3月までの4年間、同校で事務のおじさんをやっていましたので(それで大船に住み始めたわけです)。――作者の三上さんも同校の卒業生で生まれは1971年10月だそうですから、彼の二、三年生の二年間、我々は同じ校舎内で過ごしたことになります。多分彼の『通学証明書』や『調査書』を作ったり、『卒業証書』に校長印を押したりしたことでしょう。(『調査書』は、担任から上がってきたものを、事務がチェックし書類として整え、最後に校長が校長印を押すわけです。また『卒業証書』の校長印も、校長印だからといって校長がすべて押すわけではありません。そんなことをしたら(1学年12クラス分の印を一人で押したら)、多分校長先生は腱鞘炎になってしまうでしょう。)
 ところで、作中でも随所に書かれていますが、高台にある大船高校からの眺めは実に素晴らしい。特に絶景なのは、富士山、それも“富士の山頂”です。
 大船の町は富士山頂の真東にある(つまりは富士山頂は大船の真西にある)、両者は北緯35度21分の直線上に並んでいます。そして大船高校の真四角の校舎は、まるでピラミッドのように、各辺がちょうど東西南北にピタリ重なるように建てられています。誰がどういう意図で設計したのかわかりませんが、そのため東西に一直線に伸びた廊下の東端から西端の窓を見ると、窓枠の中にピッタリ、あたかも額縁で切り取り収まった一服の絵のごとく、“富士の山頂”を見ることとなるのです。
 あまりの奇跡のような美しさに見惚れ、ついフラフラとその富士に近付いていくと、額縁の中の富士はだんだんと大きくなり、ついには眼下の大船の町や足柄、丹沢山地まで含めた見慣れた風景に、ありふれた窓に戻ってしまいます。奇跡の富士山頂の一服の絵は、廊下の遠くから反対側を眺めた時のみにしか現れません。
 あまりにこの天然の絵が美しいので、勤務当時から私は一つの危惧を抱いておりました。その内誰か生徒が、この富士に魅入られ、廊下をその絵に吸い込まれるように走り抜けて、富士目掛けてダイブしてしまうのではないか、と。――そして私が同校を転出してから16年後、生徒の一人が窓から転落死したとの痛ましいニュースを聞きました。まさか、あの危惧が当たったのか、と一瞬思いましたが、記事を読むと廊下で駆けっこをしていて中庭に転落したとのこと。富士に魅入られたのであれば、西側正面玄関の前に落ちる筈ですから、私の心配は現実とはならなかったようです。それにしても痛ましい事故です。同君の冥福を祈ります。廊下はくれぐれも走らないように。

 さて、これより少し、名所(聖地?)案内をば。
 地図1をご覧ください(なお、以下地図はすべて、グーグルマップさんを利用させてもらっています)。地図上に位置関係を落とすと、こんな感じになります。
z1

1-p
 ビブリア古書堂:写真1が北鎌倉駅です。写真2は同駅を裏側(円覚寺側)から撮ったもの。さらに駅に近付いたものが写真3。中央に見える路地がビブリア古書堂のある路地。その路地をさらに進むと写真4のようになります。左側が北鎌倉駅の下りプラットホーム。ビブリア古書堂は右の並びにあることになります。
 路地をずっと進むと、通行止めの看板にぶち当たります(写真5)。実はここに素掘りのトンネルがあるんですが(3巻P204 10行目「崖をくりぬいた洞穴のようなトンネル」と同じもの)、崩落の危険があり数年前から通行止めになっています。栞子さんの古本屋は、このトンネルの手前右側。
 ところでビブリア古書堂は、地図でも分かる通り南西の方角を向いて店を開いていますよね。神保町の古本屋の多くが北面しているように、本にとって日差しは大敵です。6巻P123 1行目にも「晴れていれば西日の当たっている時間」とあります。線路に沿った両側が山に挟まれ西日の陰るのが早いとはいえ、あまり古本屋にいい立地とはいえません。

sp1

 

6-p
 グルリと迂回して、トンネルの反対側に回り込んでみます。反対側もやっぱり通行止め(写真6)。それでは普段このトンネルをくぐって通学している大船高校の生徒は今どうしているのかといえば、トンネルの手前に臨時の改札口が設けられていました(写真7)。ご安心を。
 ここを出発点にして、シリーズ冒頭の下校路(第1巻プロローグで大輔君が「下りきった」「北鎌倉の坂」)を遡ってみます(地図1および地図2中のピンク線)。
 確かトンネルのこちら側に、その昔鄙びた佇まいの、ホームから見える小さな焼き物屋さんがありました。名物のおばあさんが経営していた。この路地で開業している古本屋と聞いた時、上記の焼き物屋がモデルなんじゃなかろうかと思ったものです。
 線路沿いの路地から直角に曲がる所に、権兵衛踏切があります(写真8)。3巻P206 1行目の「踏み切り」です。ここから踏切とは反対の方向に坂を上っていきます(写真9)。ここをしばらく行って左手に、以前なかにし礼さんがお住まいでした。

z2

sp2

10-p
 写真10写真11と道なりに進むと、「やがて道路が途切れて、山のさらに上へ通じる階段が現れた。」(3巻P206 16行目)。同巻に登場する「玉岡邸」は、この辺にある筈です。
 ここから長い階段を登って、円覚寺の裏高野といわれる高野台に一気に登ります(写真12写真13)。今は途中に住宅地が造成されたためこんなきれいな階段になりましたが、私や三上さんが通勤(通学)していた頃は狭くて険しい山道でした。大船高校に三年通えば千日回峰が成就出来る、と教職員の間で冗談に言われていた程です。なお、この階段の踊り場から望む富士山が、また見事なんです(曇りや雨の日ばかりで、写真は御用意出来ませんでした)。
 この階段を登り切れば、後はバス道路に沿ってしばらく歩くとすぐ大船高校です。写真14が大船高校正門です。そして正門すぐわきから大船の町が眼下に見渡せます(写真15)。

sp3

16-p
 ごうら食堂:写真16が旧松竹大船撮影所(現鎌倉女子大大船キャンパス)です。グッと引いて写真17では、中央が鎌倉女子大、左がイトーヨーカドー大船店、右がBOOKOFF鎌倉大船店(旧鎌倉三越)です。ごうら食堂はこの辺にあることになります。
 旧鎌倉三越から様変わりしただけあって、BOOKOFF鎌倉大船店は巨艦店です。ビブリア古書堂の最大のライバルかもしれません(現に大船に幾つもあった古本屋は、ことごとく駆逐されてしまいました)。それが大輔君の住まいのすぐお隣にある。何とも皮肉です。まあ業態は、古風な古本屋と巨体の新古書店と、大分違いますが。ここが開店した時は、私もよく105円均一本を“せどり”に行ったものでした(転売はしませんでしたが)。
 鎌倉女子大の手前に鎌倉芸術館、南隣りに大船中央病院(写真18)があります。大船中央病院は登場人物達がたびたび入院する大船総合病院のモデルでしょう、間違いなく。

sp4

19-p
 清泉女学院:栞子さんとその母親智恵子さんの母校聖桜女学園のモデルだろうと言われている学校ですね(写真19。清泉女学院正門)。昔の玉縄城跡にあります。玉縄城は小田原北条氏傘下の堅牢を誇った名城でした(写真20。在りし日の玉縄城の様子を伝える立てカン)(写真21。名所『七曲坂』入り口)。女子の園は、元堅固な城砦だった山の上で、鉄壁に守られています(写真19の左上。専用道を登った先)。

sp5
 鎌倉市立小坂小学校:栞子さん姉妹が卒業した鎌倉市立岩谷小学校のモデルといわれています。鎌倉市の学区割から見て、ビブリア古書堂のある辺りの子供達は小坂小に通っている筈ですから、間違いないでしょう。写真はありません(小学校の写真なんか撮っていると変質者と思われて捕まりかねませんから)。学校は高野台に向かう大坂(バス通り)のすぐ右下(上り口から見て)にあります(この大坂の途中からも、富士山が望めます)。
 ちなみに私は鎌倉に引っ越した当初この小坂小学校のすぐそばに住んでいました(ということは、大船高に通じる大坂のすぐ真下)。その後引っ越して今は大船高とごうら食堂を結ぶ直線のほぼ真ん中辺りに住まっています。

sp6

22-p
 常楽寺:諸々の傍証から見て、第1巻第2話の舞台となった寺のモデルは、ここと見て間違いないでしょう。志田の言葉に「小袋谷の踏切……、その先の十字路を左に折れると大船行きのバス停……、その先に寺……」(1巻P107)とありますが、該当する箇所に寺は常楽寺しかありません。
 写真22がバス道路沿いの松ノ木、写真23が寺の山門です。参道の石柱に、『粟船山常楽禅寺』とあります。粟船は大船の古名で、昔大船の辺りは湿地帯で粟がたくさん取れた。それを舟で運搬したので粟船と呼ばれるようになったそうです。さらに遡れば元々この辺りは、江ノ島を突端とする“鎌倉半島”の内側の入り江でした。
 ところでこの松と山門、物語中では「門は少し敷地の中へ引っ込んでいて」(1巻P126 6行目)となっていますが、実は“少し”どころではない。ものすごく離れています。写真24は参道ですが、この参道90mぐらいあります。その端と端とに、それぞれ松と山門とがある。両方のそばに同時に存在しては、物理則に反します。
 ……まあ、このあたりの問題については、後でまたジックリ書こうかと思います。

sp7

25-p
 大船観音:大船駅(写真25)の西口山頂にあるのが、大輔君のおばあさんに顔立ちがそっくりだという、大船の押しも押されもせぬシンボル大船観音です(写真26)。大輔君は「木々の間からぬっと白い顔を出している姿はちょっと不気味でもある。」(1巻P13~P14)と感想を漏らしていますが、私も同意見です。これも拙作『三島記』に書きましたが、私は実家が横浜の杉田なもので、子供の頃東海道線を西の方へ遊びに行くと帰り暗くなってから大船駅を通過することとなる。その時ライトアップされた観音様の白い顔だけが夜空にボォッと浮かび上がり大輔君に全面同意ですこぶる不気味に感じたものでした。
 また、星新一賞を受賞する直前、観音様のすぐ真下の道で太くて長い蛇と遭遇しました。何かの前触れだったんでしょうか。(ウーム。やっぱり、何かある……。)
 ところで観音様の裏手の山は、鎌倉武士長尾氏の本拠地だった所です。今でもその名残が、当地の“長尾台”という地名や、長尾城跡、長尾御霊神社(写真27)などに残っています。『源平盛衰記』や『吾妻鏡』にも登場する有力御家人ですが、足利時代は関東管領上杉氏の重臣となり、主家が没落した一方で長尾氏の一部は越後の国に入り成功を収めました。そして長尾景虎(後の上杉謙信)の時、主家の家名を継いだようです。
 もう一つ小ネタ。観音様を西側から見ると、頭のてっぺんに何か光るものが見える。多分、避雷針でしょう。

sp8

28
 大船フラワーセンター:観音様ほどメジャーじゃありませんが、ここもまた大船のシンボルです。確かビブリアでも、どこかの巻にチョコッと出てきました(写真28)。

sp9
 ところで、栞子さんが突き落とされた石段って、どこなんでしょう?
 私は当初、大輔君始め大船高生徒が利用しているあの通学路の階段じゃないかと思っていた。ところが3巻第3話でこの階段が執拗に出てくるのに転落事件への言及が一言もない。詳細に読み直すと、1巻4話ですでに「もう少しで石段を上がりきるところで、」「石段の一番下まで転げ落ちました。」とある(1巻P233)。いくら舗装されたとはいえ、元千日回峰の修験道ですから、上から下まで落ちたら到底怪我ではすまない。それより何より、途中の踊り場で止まってしまう。さらに第6巻には、石段が「古くからあるらしく、角がだいぶすり減っている。」(P163)とある。この条件にも合わない。
 それでは、ドラマのロケに使われたという、通称『ヘビ階段』はどうでしょうか。『ヘビ階段』は、六国見山を挟んでビブリア古書堂や大船高校の真後ろ、新興住宅地今泉台の西部中央にあります(地図1参照)。私は医者に言われてメタボ対策のためこの辺りも時々散策していますが、ビブリア古書堂から徒歩で(選択する道によりますが)30分から1時間はかかるでしょう。ちょうど真ん中に大船高校や高野台を山懐に抱く円覚寺の裏山六国見山がどっしり構えていますから、これを迂回せねばなりません。拙作『三島記』中では亡者どもの徘徊する“リンボ特区”に大化けしていますが、本当はその名の通り六国(相模、武蔵、上総、下総、安房、伊豆)を見晴らせる雄大な山です。迂回路は明月谷経由と岩瀬経由の二通りありますが、近い方の明月谷から行ってもとんでもない上り坂を30分はかけて登ることになるでしょう。――ビブリアシリーズ中では、雷雨の中の出来事とある。とても雷雨の中徒歩で行ける場所ではありませんし、車で明月谷から回っても『ヘビ階段』の上に出てしまう。つまり石段を登る必要がない。さらに6巻に至り、「山の中腹から、明かりの点いた北鎌倉の家々を眺めている。」(P261)「夜の北鎌倉を眺めた。鬱蒼と枝を伸ばした雑木や家々の屋根に阻まれて、ここからビブリア古書堂の明かりは見えなかった。」(P278)とあります。つまりくだんの石段は、北鎌倉の谷の、雑木や家々がなければ直接ビブリア古書堂から見える位置にある、ということになります。私はドラマは見ていないのでよく分かりませんが、少なくとも今泉のヘビ階段が原作の石段と違うことだけは確かです。

29
 それじゃ問題の石段は本当はどこにあるんだといえば、私自身あの近辺の該当しそうな石段っぽいものには幾つか心当たりがあります。写真29みたいなのですね。あの辺りでは結構ありふれた光景なんですよ。何しろ谷戸ですから、山の中腹の人家までたどり着くには、数多くの石段を普請せざるを得ない。それも、ずいぶんと昔から。
 というわけで、最大の事件の現場、“石段探し”は不発に終わりました。興味がおありなら御自分の足で北鎌倉駅周辺をあちこち歩いてみてください。ここじゃないか、いやあそこだろう、といろいろ想像が膨らむことでしょう。ただし、そうやって妄想の赴くまま深追いし過ぎると、きっと民有地にまで踏み込んでしまうこととなると思います。くれぐれも不法侵入せぬようご用心を。

sp10

30-p
 それにしても、こうもよく知った御近所ばかりが舞台となると、いろいろ細かいところが気になって、ついついツッコミを入れたくなります。
 たとえば第1巻P108の“背取り屋”志田の言葉「でも、近くにはコンビニも公衆便所も見当たらねえ。」(14行目)という所。――『すぐそばに、セブン・イレブンがあっただろ!』と思わず心の中で叫んでしまいました。
 以前ここ(多分常楽寺)の近くにセブン・イレブンがありました。今はつぶれてホカベン屋になっています(写真30)。そして向かいに現在ローソンがあります(写真31)。位置関係は地図3の通り。直近のバス停より近いくらいです(というより、セブン・イレブンの前に、バス停がある)。――ただこの物語の設定は2010年となっています。あるいはセブン・イレブンがつぶれてローソンが出来るまでの、コンビニ端境期に当たったんだろうか(その辺、よく覚えてません)。

sp11

z3

32
 そもそもこの1巻第2話には、ツッコミ所がはなはだ多い。P107の志田の発言「あっちの方に(と、北西に指を向けた)小袋谷(こぶくろだに)の踏切があるだろ? 国道にぶつかってるとこだ。国道をしばらく行って、最初の信号があるあたり知ってるか? ……そうだ。十字路があって、左に折れると大船駅行きのバス停があって、その先に寺があるとこだ。」は、ツッコミ所の宝庫。まず小袋谷(こぶくろだに)とルビが振ってありますが、これは『こぶくろや』と読む(私の持っているのは2011年4月の再版ですが、後の版では訂正されてるのだろうか)。そして「国道」は『県道21号線』の間違い。そもそも大船から北鎌倉にかけてのこの付近には、国道は一本もありません。さらに「最初の信号」は、正しくは『四つ目の信号』。――地図3を見てください。『小袋谷の踏切』を渡って最初の信号は丁字路にある。高野台発(大船高校経由)のバスは、ここで曲がって旧レイ・ウェル鎌倉(鎌倉市勤労福祉会館)跡や大船消防署の前を通って大船駅に至る。二つ目の信号は小坂小学校へ通じる渡り口に付いた横断歩道用のもの。三つ目は高野台(大船高校)から降りてくるバス通りの大坂(写真32)の下のこれも丁字路にある。バスはここの丁字路で曲がり、一つ目の丁字路でまた曲がり、そして大船駅へ向かうわけです。最後の四つ目で、ようやく十字路らしい十字路が登場する。バスは鎌倉駅から来て小袋谷の踏切を渡り、この十字路で左折して大船駅方面へと向かいます(若干一つ目の丁字路で曲がる鎌倉駅発のバスの便もあります)。「十字路があって、左に折れると大船駅行きのバス停があって、その先に寺がある」という志田の言葉に該当する寺が、常楽寺であろうという推理は、上記の分析によります(実は一つ目の丁字路にもバイク程度なら通れる小道があって、無理やり十字路だと言い張ることも出来るのですが、その先に寺らしい寺がありません)。
 ですからP107の志田の発言を正しく言い直せば、「小袋谷(こぶくろや)の踏切があるだろ? 県道にぶつかってるとこだ。県道をしばらく行って、四つ目の信号があるあたり知ってるか?」となりましょうか。
 さらにすでに書いた通り、参道が長いものですから、山門前からバス停を見ることが出来ません。『山門』『松』『バス停』の位置関係は、地図3に書いた通りです。位置関係にどうしても無理がある。
 まあ、あくまで『ビブリア――』はフィクションですから、ここで舞台となった寺も架空の寺(ですから作中では寺の名は一箇所も出てきません)、現実との矛盾をいくら言い立てても詮無いことです。この辺の事情は、私自身創作を手慰みますので身に沁みて分かる。ただ、御近所なもので、重箱の隅が気になって仕方がない、それだけのことです。
(もう一つ、重箱の隅を突付かせていただくなら、P110の同じく志田の発言「あの寺から一番近い古本屋はここだ。」があります。ごうら食堂近くに出店した巨艦大和店のためにことごとく淘汰されてしまった大船の古本屋ですが、2010年当時はまだ幾軒かは残っていたと思います。そして常楽寺から一番近い古本屋といったら、わざわざ北鎌倉まで行かなくとも、大船近辺のそれの方が遥かに近い。中でも一番近い古本屋は、巨艦大和店そのものです。歩いて10分くらいでしょうか(ということは、ごうら食堂からもそのくらいの距離)。古風な古本屋と巨艦な新古書店と、業態の違いはありますが(巨艦店では薄汚い古本は二束三文でしょうから)、背取り屋の志田がその辺の事情を知らない筈がありません。)

sp12

 しかしながら、本『ビブリア――』シリーズ最大のツッコミ所は、これはツッコまんでは避けて通れない最大のそれは、――シリーズ全体の冒頭も冒頭、第1巻のプロローグの、最初の1ページ目にありました!
 ――プロローグを心地よく読み終えて、第一話に入ったところで、『オヤ?』と思いました。主人公の家が、撮影所と目と鼻の先にある?――で、プロローグを読み返しました。彼はバス通学で、その日はバスに乗り遅れたから、北鎌倉からJR経由で家に帰るところだった?
 元大船高校事務職員の常識が働いてしまいました。“歩いて帰りゃいいじゃないか!”――歩いても、せいぜい20分ぐらいしかかかりません。バスなんぞ使ったら、たとえバス停での待ち時間がなくとも、かえって時間をロスするんじゃないか。実際、大船の町に住んでいる多くの大船高生が歩いて帰っているでしょうし(それこそ足に怪我でもしてなけりゃ)、はたして事務職として通学証明書を発行していいものかどうか?――ましてや、さらに遠回りで、JRの運賃までかかる北鎌倉経由での帰宅など(北鎌倉へ遊びに出るのなら別ですが)、絶対にあり得ません!

 裏高野から大船高生が下界へと下りるコースは、主に6つ考えられます。地図4を見てください。

sp13

z4

33-p
 ①は北鎌倉へ下りる、元千日回峰の修験道の坂道です。すでに詳述しました。
 ②は高野台(大船高校)へ登るメインルート、バス通りの大坂です(写真32)。坂の右下に小坂小学校があります。
 バスは高野台(大船高校経由)を出発した後、この坂を下り、地図4の黄色のコースを通って大船駅に向かうわけです。
 ③は校門を出てすぐの所から住宅地の間を通り、急坂を町中へ下りるコースです(写真33の中央の道が上り口)。
 ④と⑤は体育館裏手から下界へ降りる山道です。写真34の箇所から降りていきます(背後の建物は大船高校体育館。標柱の通り体育館を左へ回ると六国見山の登山道となる)。
 写真35の左の道が、④の上り口です。私はこの道で以前、アナグマと遭遇しました(最初アライグマかと思いましたが(鎌倉にはアライグマが多い)、アライグマやタヌキやハクビシンにしては顔が面長です。多分、アナグマでしょう)。しばらく見詰め合った後、アナグマは道を横切り藪の中へと消えていきました。

sp14

36-p
 ⑤は④より狭く、足元も悪い。しかし結構趣のある登山道です。写真36が上り口、写真37が下り口、途中に写真38のような風情ある変化が見られます。
 ⑥は岩瀬、今泉方面へ降りる生徒が使っている、これも怪しげな山道。実は今大船高校のふもとを通る道のトンネルの内部が剥落して通行止めとなっているんですが(鎌倉ではよくあることです)、そのためか岩瀬中の生徒が⑥と④の山道を使ってわざわざ山越えしてトンネルの反対側に抜け下校しているのを、私は何人も目撃しました。そのためでしょうか、④はアナグマの出る山道のくせに、臨時の電気線を通して街灯まで設置されていました、岩瀬中の生徒への配慮かもしれません(アナグマが電気線をかじらなけりゃいいんですが)。
 ほかに、⑦⑧⑨と考えられますが、⑦辺りの紫線はメインルートから外れた間道や支道。大坂横の階段は結構使われていますが、その他の藪の中の道や住宅地を迂回する道や昼なお暗い怪しげな山道(昔家電製品やバイクの類が大量に不法投棄されていました)は、登下校時足を踏み入れる生徒はあまりいないでしょう。
 ⑧はモロに六国見山のハイキングコース。ここを抜ければ明月谷に出られますが、毎日学校の行き帰りにトレーニングをしたい生徒以外はまず利用しないでしょう。
 ⑨はそのハイキングコースからさらに外れたけもの道。一度だけ探検したことがあります。円覚寺の裏手に出られますが、まず人間は通らないだろう道です。よい子は真似をしないように。

 以上が大船高校からの下校コースですが、バス通学をしている大輔君はその内②の大坂を降り黄色コースをバスで通って大船駅から青色コースをごうら食堂まで徒歩で帰宅していることになる。ですがこれって、すこぶる不合理です。第一バスのルートが、ごうら食堂から遠く離れている。大船駅で降りようが途中のどのバス停で下車しようが、そこからごうら食堂までかなり歩く。ましてやバスの本数は極めて少ないし運賃もかかる。普通の高校生なら、たいてい徒歩通学するでしょう。
 最短コースは、⑤です。狭い山道で歩きにくいですが、ここを利用している生徒はかなりいました。――試しに実際に歩いてみました。60歳を過ぎた私がのんびり歩いて、ごうら食堂まで20分かかりませんでした。ましてや高二男子で身体頑健な大輔君なら、15分といったところでしょう。とても、ウジウジとバスを待っているとは思えません。
 危なっかしい山道を利用したくない向きにお勧めなのは、③のコースです。こちらは住宅地の間の坂道を降り、あとは緑のコースを徒歩で帰宅します。所要時間は20分ほどでしょうか。大船の町内に住んでいる生徒でここを利用している者はかなりいます。夕方散歩していると、ここを降りてきたであろう大船高生とよくすれ違います。

sp15
 ですが、
 ですが、ですが、
 ですが、ですが、ですが、――大輔君が、いくら不合理でも、わざわざ遠回りして北鎌倉経由で帰らなければ、二人の出会いはなくなり、この話そのものが成立し得なくなる。
 ――この辺は、フィクションの妙(ご都合主義?)というものでしょう(美女の生息する古本屋は、大船より北鎌倉にあった方が良いに決まっていますから)。その辺、大目に見てあげてください。

 三上さんはその後、江ノ島を舞台にした写真館の話を書いていらっしゃるようです(『江ノ島西浦写真館』)。
 実は私は、江ノ島でも三年間勤務していました(やはり、事務のおじさん)。『県立女性センター』という所で(女性センターといっても、職員が女性ばかりなわけじゃありません)、今は廃止され更地となり、オリンピックではセーリング会場の一部として使われるようです。
 ここの事務室は、全県の事務所の中でも最も風光明媚だったかもしれません(大船高校の“富士山頂”にも負けていません)。何しろ、海側に開けた広い窓から、相模灘の端から端まで一望出来るのです。冬のある夕方、私は(というか事務室にいた者全員が)ここで、蜃気楼を見ました。伊豆大島が海面上に浮き上がり、裾野を広げて、まるで新しい大陸が相模灘のすぐ向かいに出来たように見えました(あんまり長く続くので、それに見惚れて事務作業の手が止まり気味となり、皆難儀していました)。
 その分塩害も激しい所で、少し風が吹くとすぐ潮の花が空中を舞い(それはそれで美しいのですが)、駐車している車は錆びるわ、施設の壁面のタイルはポロポロ剥がれ落ちるわしていました。西浦写真館って、そんな江ノ島にあるわけですよね。塩害は写真機やフィルムに影響しないんでしょうか。野良猫が公園にウヨウヨいましたが、彼等は被写体になってくれたんでしょうか。名物の生シラスで、登場人物たちは一杯やっているんでしょうか。まだ読んでいないので、妄想だけはいろいろと膨らみます。
 という訳で、その内またツッコミを入れたろか。八百回近く通った江ノ島の、漁師町の微に入り弁天様の細に入り、外海の岩礁地帯を跳ね回り遠浅の砂州を浮かび上がらせ顕わとし、ツッコミまくってやろうか(愛のムチです(笑))。

 

サイトトップへ

アクセスカウンター